六価クロム溶出防止剤(無害化)の製造・販売

●セメント系固化材に添加する改良材
●六価クロム汚染土壌に添加する改良材
●組成物及び用途特許登録商品 特許 第4443618号

  • 会社案内
  • サイトマップ
  • ブログ
  • トップページ
  • 汚染土壌の改良に、六価クロム溶出防止剤「土壌元気君」
  • 土壌改良材
  • 施工・納入実績
  • 土壌汚染コラム
  • Q&A

六価クロム溶出防止剤・土壌元気君Cr ~ 土壌汚染対策に~

怖い!六価クロム・・・なぜ特定有害物質なの?

建設工事で行われる地盤強化や発生汚泥処理、沼地、河川のヘドロ処理には、セメント系固化材が一般的に使われています。しかし、セメント系固化材には有害な六価クロム化合物が含有されています。

この六価クロム化合物は、含水中では容易にイオン化(Cr6+)し、雨水に溶出し、時間の経過とともに徐々に地下水脈に達し、広範囲に渡って地下水汚染を引き起こします。

六価クロムは健康への影響が極めて強く、発がん性(発がん性物質として国際ガン研究機関及び米国環境保護庁に登録されている)もあり、欧州全域ではEU-RoHS規制物質とされています。日本の土壌汚染対策法施工規制で定められた溶出量基準・地下水基準は0.05mg/リットル以下で、現在市販されているセメントやセメント系固化材にとっては極めて厳しい数値といえます。

弊社では、環境汚染を防止する薬剤「土壌元気君Cr」を開発し、商品化しました。(特許取得済・特許第4443618号)

セメント系固化材から六価クロムが溶出する理由

セメントは、製造時に、焼成窯の耐熱材であるクロム・マグネシアと原料の高温熱化学反応によって、微量の六価クロム生成します。

この六価クロムを含有するセメントやセメント系固化材を建設・土木分野の各用途に用いると、土壌中の水や生コン製造時の水にCr6+となって溶解します。このように六価クロム溶出水が自然界へ流出し、土壌汚染を引き起こします。

六価クロム溶出試験

土壌元気君の六価クロム防止機能

六価クロムの溶出による土壌汚染に際して、弊社「土壌元気君Cr」を使用することで、六価クロム溶出量を0.05mg/リットル以下に抑制することができます。 地盤強化に際しては、汎用のセメント系固化材に「土壌元気君Cr」を少量添加混合するだけですので、従来の固化材による施工方法と全く同じでよく、設計時に新たな検討は必要ありません。
六価クロム溶出防止剤「土壌元気君Cr」について詳しくはこちら

六価クロム溶出防止剤 ノーマル Eタイプ 床下健康くん
土壌元気君Cr
六価クロムを化学的に長期安定した化合物に変える薬剤
土壌元気君ノーマル
校庭やグラウンドの泥濘防止材に
土壌元気君E
六価クロムに汚染された土壌の無害化に
床下健康君
床下の湿度を除去し保つことに加え、六価クロムを溶出させません

新着情報
  • 2018年07月23日 ニュース 事務所移転のお知らせ
  • 2018年06月15日 六価クロム 土壌元気君Crの使い方・使用例その2
  • 2018年06月04日 六価クロム 焼却灰にも土壌元気君Crを使用して頂いています・使用例その1
  • 2014年05月14日 ニュース ホームページリニューアルしました

お知らせ

  • ニュース
  • 六価クロム

汚染土壌改良剤

  • 六価クロム溶出防止機能
  • 試験データ

土壌汚染コラム

  • 六価クロム溶出基準
  • 六価クロム被害について

会社概要

  • アクセスマップ
  • 社長挨拶
  • 経営理念

Copyright © 【公式】六価クロム土壌汚染対策に「土壌元気くん」 All rights reserved.